
AIレポートの質を左右する“話者分離”の重要性と、進捗系セッションに特化したツール設計の考え方について!
🌀 昨日「完成!」と言ったばかりなのに…
※このツール、姉の英語コーチングを手伝う中で開発しています。
つい昨日、「レポート構成、完成したぞおおお!!」って、GPTくんに向かって謎のガッツポーズを決めたばかりだったんですよ。
見出しもバッチリ。差別化の仕掛けも入れた。 「これで英語コーチたちのハートを鷲掴みや!」と、夜な夜な自画自賛していたわけですが……。
翌朝。とりあえず姉のセッション音声を流してみたんです。 そしたら、出てきたのはこんな会話。
- 「先週やったこと覚えてますか?」
- 「英語日記、3回書きました!」
- 「それは素晴らしいですね〜!」
……え、あれ?深掘りしてない。
感情のゆらぎ?問いによる意味づけ?傘のメタファー?
そんなの、どこにもない!
完全に"進捗確認型セッション"やん!!
私のレポート構成、“深掘り前提”の設計だったんですけど!?
思考を可視化して、問いを資産化して、心に残る感情ログを添えて……って、 このセッションに出しても、「で?」って言われるやつじゃん。
というわけで、 昨日決めた“最終レポート構成”、見事に白紙です。
撤回です。ゼロから再スタートです。ちゃんちゃん。
🤔 ふんわり違和感の正体は?
じつは昨日の時点でも、ほんのり違和感はあったんです。
「なんか、良さげなんだけど、しっくり来てないような……」
それが、音声を聞いた瞬間にパキッと明確になった。
このセッション、“変化をドラマにする”ような構成は求められてない。
英語コーチングではよくあるパターンですが、 期間と目標があらかじめ決まっていて、進捗確認しながら進んでいくスタイルってありますよね。
- やったこと:日記、音読、シャドーイング
- できた/できなかった
- 次回は何をやる?
こういうセッションに対して、
空は?雨は?傘は?
って問いかけても、ズレちゃうんですよ。
むしろ、ちゃんと「変化が見えてるか」「前に進めてるか」が重要な指標。
“進捗確認系のセッションには、進捗確認に特化したレポート構成が必要”
それが今回の結論です。
💡 セッションタイプでレポート構成は変えるべき
私はこれまで「1つの完璧なレポート構成を作れば、どんなセッションでも使える」と思ってました。
でもそれは、「1種類のスパイスでどんな料理もおいしくなる」と思い込んでたのと同じ。
深掘り型には深掘り型の、進捗型には進捗型の、 合う“味付け”がある。
英語コーチ向けに言うなら、
- 自己探究・内省系セッション → 空・雨・傘+意味づけ構成が◎
- 学習進捗・定着確認系セッション → 取り組み/変化/定着の順で可視化が◎
つまり、「セッションのタイプに応じたレポート構成」があってこそ、 そのコーチの価値を“ちゃんと”引き出せるということなんですよね。
🚫 話者分離なしレポートの“限界あるある”
話者分離なしで音声を処理してると、最初は「まあ、なんとかなるっしょ」と思うんです。
でも、実際にレポートを出してみると……ボロが出る出る。
🎭 発言の主体がぼやける
まず一番困るのが、「この発言、誰が言ったの?」問題。
褒め言葉なのか、自信なのか、課題なのか、それを言ったのが コーチなのか、生徒なのか で、レポートの意味がまるで変わってしまいます。
たとえば、
「自信がついてきた気がします」
この一文、本人が言ったのか、それともコーチが「自信ついてきましたね」と言ったのか…。
この差って、セッションの成果に直結する重大な判断材料なのに、“話者がぼやけてる”だけで全部台無し。
❓ ToDoの実行確認が曖昧になる
次に起こるのが、ToDoの実行確認の混乱。
「じゃあ、来週も日記続けましょう」
「はい、わかりました」
っていう流れが、話者情報ナシで処理されると、
🟢 ToDo:来週も日記を続ける
🟡 実施確認:本人が「続けました」と言っていた
って、どっちも書かれちゃうんですよ。
え、確認した?してない?指示だけ?
どっちやねんってなる(笑)
これ、進捗確認系セッションでは致命的。
“できたかどうか”を明確に残すことが目的なのに、情報の信頼性が激落ち。
🧠 コーチの問い or 生徒の気づき、どっち?問題
レポートの中で特に残したいのが「気づき」と「問い」。
でも、これも話者分離がないと、「コーチの問いを、生徒の気づきっぽく」記録しちゃう事故が頻発します。
- 「それって、どうしてやりたかったんでしょうね?」
- 「うーん……人に認められたかったのかも」
↑これ、本当は「問い→応答」なのに、話者情報がないと、まとめて「生徒の気づき」にされがち。
でも実際は、「問い」があったから「気づき」が生まれてる。
このセットをちゃんと記録できるかどうかが、コーチングの“価値”を伝えられるかに関わってくるんです。
✅ 結論:話者分離しないと、コーチもAIも誤解する
要するに、
- 発言者が不明だと、意味が歪む
- 誤解されたレポートは、逆に信頼を損ねる
- そして何より、コーチの力を正しく見せられない
だからこそ、話者分離は“必須”なんです。
Zoomで録音すれば簡単に分けられるし、Whisperのコストも1時間100円程度。
「悩む時間がもったいない」ってレベルで、効果がデカい。
✨ ここまで変わる!話者分離ありのレポート例
話者分離、正直ナメてました。
「まあ、あれば便利くらいでしょ?」って。
……違いました。全然違いました。
“いる・いらない”じゃなくて、“ある前提でないと精度が出ない”んです。
🎤 発言の主がわかるだけで「意味」がクリアに
たとえばこの一文。
「Not enough… but I want to try again.」
話者分離なしだと、「へえ〜、誰かが前向きなこと言ってるな〜」くらいしか分からない。
でも、話者分離ありだとこうなります。
【生徒】
Not enough… but I want to try again.
【コーチ】
That’s great. You don’t need to be perfect.
一気にストーリーが見える。
前向きな気持ちは誰のものか?
励ましの言葉はどこで出たのか?
この違い、コーチングを知ってる人なら震えるはず。
✅ ToDoの確認や進捗把握もブレなくなる
「今週は日記、どうでした?」
【生徒】
I did 5 days. But one day I forgot...
↑これ、話者分離がなかったら「日記:忘れた」ってだけ抜かれるかもしれない。
でも、分離されてると、
- 日記は5日できた
- 1日は忘れた
- 自分からそれを報告した
という「実行+振り返り+責任感」まで伝わる。
数値じゃなく“姿勢”が見えるの、強すぎません?
🧠 「問いと気づき」のセット保存が可能に
会話の中でもっとも価値があるのが、「問い→気づき」の流れ。
これを“どっちが言ったか”付きで記録できるだけで、レポートの質が段違いです。
【コーチ】
Why do you think you stopped?
【生徒】
I felt pressure. Like… if I don’t do it perfectly, I’m a failure.
これが「本人が勝手に気づいた」ように書かれるの、もったいなさすぎる。
ちゃんと「問いが機能して生まれた気づき」として残せれば、コーチの価値も明文化できる。
🎁 コーチの“手柄”を、ちゃんと見える形で残せる
話者分離があると、AIが賢くなるだけじゃないんです。
「誰の言葉か」=「誰の成果か」 が可視化される。
これはもう、コーチのブランディングにも繋がるし、「このセッション、ちゃんと機能してたんだ」っていう安心感と信頼感に直結する。
🎯 だから結論 → 話者分離は「ツール開発者の愛」だと思ってる
- 生徒の“がんばり”を正しく評価してあげたい
- コーチの“問いの力”をちゃんと残したい
- 誤解されるレポートじゃなく、伝わるレポートを作りたい
それを全部叶える最短ルートが、話者分離なんです。
🔐 差別化のカギは、録音設定だった
ツールの仕組みとか、AIの精度とか、「どうすれば他と違う“いいレポート”になるんだろう?」って、ずっと悩んでました。
でも
本当の分かれ道は、もっと地味で、もっと簡単なところにありました。
そのカギは、録音設定です。
はい、ただの設定。
Zoomの、あの小さなチェックボックス1個です。
🎙️「話者別で録音する」にチェックするだけ
Zoomの録音設定には、こんな項目があります。
✅ レコーディングを話者別に分ける(各参加者の音声を個別ファイルで保存)
設定 → オーディオ → パーソナライズされたオーディオ分離を選択

これにチェックを入れておくだけで、後のAI処理が天と地の差。
- 「誰が話したか」がハッキリ分かる
- 発言の前後が整理しやすい
- 自動でToDoや気づきを分類できる
しかも、Whisper(音声文字起こしAI)にかかるコストも1時間で約100円〜200円程度。
これ、手間でもないし、コストでもない。
もう、入れない理由がない。
💎 他社ツールが見落としがちな盲点
世にある「自動議事録ツール」は山ほどあります。
でも、そのほとんどが「一つの音声ファイルから」文字起こししてるだけ。
つまり、誰が何を言ったのかまではわからない。
だからこそ、こっちはそこを押さえるだけで強い。
“話者分離あり”の精密レポートは、それだけで差別化になる。
🛠 どんなに優秀なAIでも、「入力」が曖昧なら力を発揮できない
AIって、あくまで“整理屋さん”なんです。
- 材料(音声)がきれいで
- 役割(誰が言ったか)が分かってて
- 文脈(セッションの目的)が明確なら
超有能な相棒になります。
でも、材料がグチャグチャなら、どんな優秀な整理屋さんでも、ゴミ屋敷では本領発揮できない。
✅ 話者分離のない録音は、料理で言うと「全部混ぜカレー」
カレーもご飯もサラダもぜんぶ一緒に混ぜちゃったら、「なに味かよくわからんけど美味しいね」で終わっちゃう。
でもレポートは、ちゃんと素材が見える“定食”であってほしい。
そのための第一歩が、「録音設定」なんです。
ここを変えれば、レポートの“味”がまるで違ってくる。
🔚 もう“自信なく売る”のはやめた
正直な話、ちょっと前までの私はこう思ってました。
「これ…まぁまぁ良いツールだけど、 ぶっちゃけ、他でもできそうじゃない?」
「私が作った意味、あるんだっけ?」
実際、録音から文字起こしして、ざっくり要約して、ToDoを出して…っていうレポートなら、他社ツールでも似たようなことはできる。
どこかに引っかかりを感じながら、「これで本当にコーチの役に立てるのかな」って、自分の中で納得しきれないまま、セールスしようとしてた。
🎧 でも、音声を聞いてハッキリわかった
姉の実際のセッション音声を聞いた瞬間、「これじゃダメだ」って思ったんです。
- 進捗を丁寧に確認しながら、
- 小さな成長を拾って、
- 次の一歩に繋げるコーチング
その流れを“誰がどこで何を言ったか”わからない音声で処理したら、ぜったいに伝わらない。
レポートの価値が崩れる。
🔁 だから私は、方向転換を決めた
必要なのは、「誰が話したか」が明確な素材。
つまり、話者分離された音声データ。
この一手間だけで、一気に“自信を持って売れるツール”になる。
- どこよりも「正確に成長を見える化」できる
- コーチが「問いや気づき」に集中できる
- 生徒が「自分の伸び」を実感できる
これはもう、私にしか作れないツールになる。
🚀 もう、“やや自信”じゃ足りない
やっぱり、モヤモヤしたまま売るのって、しんどい。
自分で納得していないものを売るって、辛い。
だから決めました。
「自信しかないものしか、もう売らない」
「話者分離ありきで、本気のレポートを作る」
ここからが本当のスタートです。
これなら胸張って言える。
🛠 私が作ったのは、どこにもないレポート生成ツールです。
🎯 本気で使ってくれるコーチに、ちゃんと刺さるものです。
これからも応援してね。
恥も全部かなぐり捨てて、ありのままを書いていきます。