
🎯 きっかけは「使われないレポート」だった
ある日、私は自信満々でした。
AIで英語セッションを録音→文字起こし→自動で学習ログに変換する、最強のレポート生成ツールを作り上げたのです。
ふっふっふ…
単語数、フレーズ数、長文チャレンジ数までまるっと抽出。
「これで受講生の成長が丸わかり!どうだ、便利だろう!!」と、心の中でガッツポーズしてました。
…で、姉(英語コーチ)に見せてみたんですよ。
そしたら、こう言われました。
「あー…それ、たぶん私、見ない。」
……ん? え? いま、なんて?
「見ない。」
😇😇😇
せっかく抽出したデータが、一瞬で“空気”にされました。
GPTくんと私の努力よ、どこへ行った。
ショックを受けつつも、理由を聞いてみたらめちゃくちゃ納得。
「英語コーチングって、“英語”を教える時間じゃないのよ。8割は日本語の会話だし、英語の量じゃ成長は測れないの。」
なるほど〜〜〜〜!!(地面に崩れ落ちながら)
たしかに、「英単語数が50語増えました!」とか言われても、それがどう成長につながったか分からないし、なんならスルーされる。
そもそも、情報が多い=役に立つ、じゃない。
むしろ、セッションでどんな気づきがあったか、次にどう行動したいかってところが一番大事じゃん…!
というわけで、私は心を入れ替えました。
📌 英語の量を数えるのをやめて、“思考の整理”を整えることに全力を注ごう。
この瞬間、AIツール開発の方向性が180度ひっくり返ったのです。
しかも面白いことに、その答えは“自分が過去に受けた講座”の中に、もうあったのでした
🤔 本当に必要だったのは“英語”じゃなくて“思考の整理”
「英語コーチングだから、英語の量を可視化すれば最強でしょ!」
って、正直思ってたんです。最初は。
英単語が何語しゃべれたか、長文を何回言えたか、例文を何個覚えたか……
数が増えれば成長が見えるし、テンション上がるし、「うおー!わたし英語できてる!」ってなるじゃん!って。
……思ってたんだけど。
姉にフルスイングで一蹴されました。
「いや、だから、英語しゃべってないのよ。セッションの大半、日本語なのよ。」
👈 完全にノーガードで食らった真実の右ストレート。
そう、英語コーチングって、「英語を教える」じゃなくて「英語を学ぶための思考や行動を整える時間」だったんです。
つまり大事なのは──
❌ 何語しゃべったか
⭕️ 何を考えたか・どんな気づきがあったか
……全然方向ちがったー!!🌀
でもここでピンときたんですよ。
「これ、ただの英語支援ツールじゃなくて、“思考の整理ツール”にしちゃえばいいんじゃない?」
しかも、そういう“思考を整える型”を、実はちょっと前に受けた講座で学んでたよね、私…。
💡そうだ、それ使おう。
頭の中にあるモヤモヤしたことを、1ページで「問い・結論・理由・行動」にスッキリ整えてくれる。
そんなツールの方が100倍ありがたいんじゃないか…!?
というわけで、ここでまた一つ方向転換。
🎯 英語を数えるのはやめて、思考を整える方向へシフト
もうこのツール、英語にこだわらなくていいじゃん。
むしろ、英語じゃない方が使い道広いじゃん。
うん、これは世界にいけるヤツだ……。
🧩 録音を整えるAIから、会話で整うAIへ
というわけで、英語コーチ支援ツールは方向転換されました。
「英語の量」じゃなくて「思考の質」にフォーカスだッ!!
というとカッコいいけど、実際は地味な再設計です。
録音して文字起こしして、そこから「問い→結論→理由→具体例→行動」みたいな形にAIが勝手に整理してくれるようにしたんですよ。
いわば、“録音からノートを生やす妖精”みたいな存在です。🧚♂️
でも、ある日ふと思ったわけです。
「そもそも録音してない人はどうすんの?」
録音って意外とハードル高いんです。
- マイク準備めんどい
- 録音し忘れた
- 自分の声聞きたくない(あるある)
- ていうか録音してないタイプの思考整理もある
……だったら、録音しなくてもレポート作れたらよくない?
そこで爆誕したのが、
💬 会話するだけで思考を整理するバージョン。
GPTくんが「テーマは?」「なんでそう思ったの?」「次どうする?」ってインタビュアーみたいに聞いてくれて、こっちはボソボソと答えるだけで、最終的に“スッキリ整った1ページ”が完成。
すごくない?
書かなくていい。録らなくてもいい。しゃべるだけ。
それだけで、考えがまとまってレポートになって手元に残る。
なんか、未来っぽい。
「AI秘書に話したら全部まとめてくれた」って、アニメの世界みたいじゃん…?
でもこれ、もう作れる時代なんですよ。
しかも、わりと手軽に。
ということで、今やこのツールは🎤 録音アップロード派 と 💬 会話入力派 のどちらも受け入れる、“懐の深いAI思考整理ツール”になりつつあります。
📝 書かなくても1ページで整うレポートとは?
「思考整理って、紙に書かないとダメでしょ?」
そんな時代、終わりました。
ようこそ、“書かないノート術”の世界へ。
このツールで出てくるレポートは、だいたいこんな感じです👇
- 【問い】いま整理したいテーマは?
- 【結論】結局どういうこと?
- 【理由】なぜそう思ったの?
- 【具体例】どんな話が出てきた?
- 【行動・気づき】次どうする?気づいたことは?
ね?なんか、頭よくなった気しません?
しかもこれ、自分で書いてないんです。
ただ「うーん、最近ちょっとモヤっててさー」って話しただけで、GPTくんが勝手に整理してこうなるんですよ。
(AIのクセに、めちゃくちゃ聞き上手)
つまり👇
- 🖋 書かなくていい
- 📖 構造を考えなくていい
- 🧠 自分の中にあるモヤモヤが勝手に整理される
- 📄 最後に、1枚の“ちゃんとしたレポート”ができてる
これ、もはや魔法じゃないですか???🧙♂️✨
しかもこの1ページさえあれば:
- セッションの振り返りもできる
- 他人に共有もできる
- 自分の思考パターンを見返せる
- そしてちょっとだけ、自分が好きになれる
書かなくてもいいけど、“ちゃんと考えた証”が1枚のレポートに残るって、すごいことだと思うんですよ。
これがね、「思考のオート整頓機」こと、シランAI秘書の真骨頂です。
🚀 音声アップロードだけじゃない、新しい入り口
最初は、「録音してもらえれば、あとはAIがやります!」っていうスタイルだったんです。
録音 → 文字起こし → 要約 → 整形 → レポート生成。完璧。
……だったんだけど。
ある日、ふと思いました。
「いや、録音って意外とみんなやらなくない?」
現実ってこうです👇
- 🎙 セッション録音し忘れた
- 📵 オンラインじゃなくて対面だった
- 🤫 声が入るのちょっと気まずい
- 🙃 というか、そもそも録音するタイプの時間じゃない(ただのひとり内省)
じゃあ録音がないと使えないのか?
いや、それは惜しい。もったいなすぎる!
ということで生まれたのが、テキスト入力ベースの「第二の入り口」です。
💬 会話するだけで整理されるAIフォーム
ポータルのトップページに、「話したいことを入力してください」っていうテキストボックスを設置。
するとGPTくんが出てきて、こう聞いてきます👇
- 「今日はどんなことを整理したいですか?」
- 「そのとき、どう感じましたか?」
- 「それって、どんな理由があったと思います?」
……気づいたらめちゃくちゃ内省してた!!
そして最後には、ちゃんと構造化された1ページレポートが生まれてる。
つまり、
- 録音してなくてもOK
- 声を出さなくてもOK
- 思考がぐちゃぐちゃでもOK
- とりあえず話せば、GPTくんが一緒に考えてくれる
なんという懐の深さ……!
これなら、「思考がある人すべて」が対象ユーザーです。
コーチング、1on1、ミーティングの振り返り、人生の迷子、就活、日報、夜中の悩み…
ぜんぶ、このフォームに放り込めば整います。
まさに、“書かないノート”どころか、“しゃべらないでもOKなノート”爆誕。
新しい入り口ができたことで、このツールは一気に汎用性モンスターへと進化したのです。
💬 テキストボックスに話すだけで、レポートが生まれる!?
「録音するのも面倒だし、しゃべるのもだるい。 でも、モヤモヤはなんとかしたい。」
そんなあなたに朗報です。
📦 ポータルに生えた、ただのテキストボックス。
見た目は地味。だけど、やることは革命。
ここに「なんか最近うまくいかないんだよね…」みたいな、とっ散らかった思考をとりあえず打ち込んでください。
すると、GPTくんが
- 「で、それってどういう状況?」とか、
- 「そのとき、何が引っかかってたと思う?」とか、
まるで人類最強の聞き上手みたいな感じで質問してきます。
それに、思いついたままポチポチ返してると
🌀 あら不思議、
🧩 気づけば会話が“問い→結論→理由→行動”に整理されていって、
📄 最後にはちゃんとした1ページのレポートが完成。
これ、もはや AIカウンセラー兼レポート職人です。
💡 なにがすごいの?
- 書く内容がまとまってなくてもOK
- ただの独り言でもOK
- 打ち込んでるうちに「あ、これだったかも」が出てくる
- 最後には“思考が整った証拠”が手元に残る
🤯 これ、つまり何?
📌 テキストボックスに話しかけるだけで、思考がスッキリして、レポートになる。
冷静に考えて、やばくない?
このフォーム、すでに私の中では「しゃべらないAIセッション」と呼んでいます。
録音もいらない、文字を話すだけでOK。
しかも相手はツッコミ上手で、ちゃんとまとめてくれる。
……これ、人より気が利くんじゃ?(GPTくん怖)
でも本当のすごさは、ここから。
この体験を「特定の人向け」にせず、誰でも使えるようにする。
その先には、世界があります✨
🌍 思考の「かたち」だけで、国境をこえる
このツール、実はある「思考整理メソッド」にヒントを得ています。
でも、その名前はあえて出しません。
なぜなら、このツールが本当に伝えたいのは“特定の手法”ではなく、“考え方の構造”そのものだから。
たとえば👇
- 1ページに1つのテーマだけを書く
- 「問い」から始めて「結論」→「理由」→「具体例」→「行動」へつなぐ
- いきなり答えを出すんじゃなく、考えるプロセスごと可視化する
そういった“思考の骨組み”は、国や言語に関係なく、人間が考えを深めるために必要な共通フォーマットなんです。
実際、似たような概念は世界中にあります。
- ピラミッドストラクチャー(論理展開の基本)
- PREP法(Point → Reason → Example → Point)
- Coaching Cards(コーチングで使う質問テンプレート)
- Mind MappingやAbstraction Ladder(抽象と具体を行き来する思考法)
でもそのすべてを、AIと一緒に、対話しながら、自然な言葉でやれる
そんな体験を、まだ誰も当たり前にはしていません。
だからこそ、私たちはいま、ただの“AIツール”じゃなくて、
“言葉にならない思考を、誰でも整えられる世界共通の相棒”
を目指せるのかもしれません。
そしてそのカギは、「どこの国の人が作ったか」ではなく、“どんな構造で、どんな問いかけをするか”にある。
そう思っています。
つまりね。
商標はいらない。テクニック名もいらない。
構造だけで、世界はつながる。
そしてその構造を、AIと一緒に咲かせる。
そんな未来を、ここから作っていけたら最高じゃないですか。
📚 書かずに思考を整える、という選択肢
これまで、「思考を整理する」って聞くと、真っ白なノートを開いて、ペンを持って、頭の中のグチャグチャを言葉にしていく...
そんな光景を思い浮かべていた人も多いと思います。
実際、書くことには大きな力があります。
手を動かしながら考えることで、見えてくることもある。
でも。
でもね。
いまは、書かなくても思考を整えられる時代になってきているんです。
- 音声でもいい。
- テキストでもいい。
- ちょっとした会話でもいい。
あなたが思っていることを、そのまま話したり、打ち込んだりするだけでAIがその断片を拾い上げて、形にしてくれる。
しかも、ただの文字の羅列じゃない。
- ちゃんと「問い」が立っていて
- 一言で「結論」が書かれていて
- それを支える「理由」と「エピソード」があり
- 最後には「次の一手」まで導かれている
それはもう、“構造化された1ページのノート”です。
もちろん、書きたい人は書いてもいい。
でも、書かなくてもいいって選択肢が増えたことで、もっと自由に、もっと軽やかに、思考と向き合える人が増える。
それって、すごくいい未来なんじゃないかなって思うんです。
「書かなきゃ整理できない」は、もう過去の常識。
これからは、
- 📌 話して整える。
- 📌 打ち込んで整える。
- 📌 AIと一緒に整える。
そんな選択肢があっていい。
そんな世界を、いま一緒につくっています。
🛠️ これから作ること・試したいこと
いま紹介してきたツール、すでにだいぶ便利です。
録音してもOK、会話するだけでもOK。
出てくるレポートは1ページで、モヤモヤがスッキリ。
でも。
まだまだ、やりたいことは山盛りてんこもりです🍜(全部のせ)
- 音声だけじゃなく、動画からも自動でレポート生成
→ Zoomの録画やYouTubeライブの振り返りも、AIが整理してくれる時代。 - 出力されたレポートに“AIコメント”を追加
→ 「今回の気づきは深いですね」「次回はここにフォーカスするといいかも!」みたいな、ちょっとウザくない程度のAI相棒コメントをつけたい。 - 複数回のレポートを“時系列で比較できる成長タイムライン”
→ 思考がどう変化していったか、1ページずつ並べて見える化。その人だけの“思考成長ストーリー”ができる。 - 「自分で使う」だけじゃなく、「生徒に渡せる」ツールとしての進化
→ コーチや先生が、生徒の内省ログをAIと一緒に作って、フィードバックや次回指導に活かせるように。 - そしてゆくゆくは世界対応版(英語UI&出力)へ🌍
→ 名前とか専門用語なんていらない。ただ、「考えを整える型」さえあれば伝わる。
……とまあ、こんな感じで、「え、それもうAI秘書どころじゃなくない?」みたいな方向に進化中です。
でもこれ、全部ベースは同じなんです。
📌 “思考を構造で整える”というたった1つの軸。
この軸さえブレなければ、どんな形式でも、どんな場面でも、ちゃんと役に立つツールが作れると信じてます。
だからこれからも、
- 「こうだったら便利かも?」
- 「これ、整理してみたくない?」
そんな思いつき、大歓迎です。
一緒に「考える」をもっと軽く、もっと深く。
そんな未来を作っていきましょう。
🎁 最後に|あなたのモヤモヤも、1ページで咲かせよう
思考って、ほんと厄介です。
- 考えすぎて動けなくなったり、
- グルグルしてるうちに眠くなったり、
- 逆に何も考えてないのに不安になったり
そんな「正体のわからないモヤモヤ」と毎日なんとなく付き合ってる人、多いと思います。
(というか、私がそうでした)
でもあるとき、ふと気づいたんです。
「あ、このモヤモヤ、整えれば“種”かもしれないな」って。
- 問いを立てて、
- 答えを探して、
- 理由を見つけて、
- 具体的なエピソードに落として、
次にやることがちょっとだけ見えたとき
モヤモヤはただの霧じゃなくて、“これから咲く花のタネ”になるんですよ。
このツールは、そんなモヤモヤたちを1ページに、そっと咲かせるための相棒です。
- 書かなくてもいい
- 録らなくてもいい
- ただ話せばいい
- ただ打ち込めばいい
気づいたときには、思考が整って、あなたの中からひとつ、小さな花が咲いている。
そんな体験を、あなたにもぜひ味わってほしいなと思っています。
- 🌸 考えがまとまらないときも
- 🌸 自分のことがよくわからなくなったときも
- 🌸 一歩踏み出したいけど、何か引っかかってるときも
どうぞ、1ページ使ってみてください。
思考を咲かせるその瞬間を、AIがちゃんと隣で見てくれます。
そしていつかきっと、あなたが咲かせたその思考が、誰かの背中を押す日がくる。
それって、ちょっといい未来じゃない?