💭 検証・気づきログ

GPTで精度が出ない?“抽出→整形”の2段階プロンプトでドツボから脱出した話

🔰 はじめに:GPTの精度、どうやって上げる?

「うまく頼んだはずなのに、出力がなんかイマイチ…」

そんな経験ありませんか?私はあります。たくさんあります。

今回ご紹介するのは、英語コーチングのセッションログから、「生徒のつぶやき」と「コーチの応答」 をきれいに整理するまでの道のり。

どんなに丁寧に指示しても、GPTの出力がブレたり浅くなったりすることはあります。

でも、あるポイントを意識するだけで、精度も読みやすさも劇的に変わったんです。

それが…

👉 1回でやろうとせず、“2段階”に分ける!

このシンプルな工夫が、ドツボから抜け出すカギになりました。

🌀 最初にハマったドツボ:なんでうまくいかないの?

Colab上で、以下のような構成のJSONを読み込ませてGPTに投げたところ…

  • speaker: student の発言からつぶやきを抽出
  • 対応する coach の応答をペアにして
  • GPT視点の補足コメントをつける

完璧じゃん!と思ってたら…

❌ 1発処理の結果(Before)

生徒のつぶやきコーチの応答意図・補足(GPT視点の解説)
I respect my mother.That's wonderful.感謝を伝えた場面で、コーチが共感している。
I go to cafe.Yes, that's nice.生徒の日常行動を共有している。

🤔「…いや、これ“つぶやき”じゃないやつ混じってるし、量も少な…?」

見た目はそれっぽいけど、

  • 抽出精度が低い
  • 本当に拾いたい「気づき」や「不安」がごっそり抜けてる

なんで?どうして?って原因を探っていったら、実は “1回で全部やろうとしてた” のが問題でした。

💡 気づき:「抽出」と「整形」は分けるべき!

1つのプロンプトでやろうとすると、思わぬ落とし穴が…

  • GPTのフォーカスが 分散
  • 余計な発話 まで拾ってしまう
  • 表現の整えも 中途半端

「ぜんぶ一気に頼めばラクじゃん!」と思いがちだけど、実は “分けた方がラクで正確” でした。

✅ 2段階に分けた戦略

1️⃣ 抽出フェーズ
指示内容:

「生徒の“迷いや不安、気づき”を含む発言だけを抽出し、対応するコーチの応答とセットで出力してください」

ここではとにかく、拾いたい“つぶやき”の選別に集中!

2️⃣ 整形フェーズ
指示内容:

「整形対象の“つぶやきペア”を、日本語として自然な文章に整えて、表形式にしてください。補足解説も加えてください」

この段階でようやく見た目の整え補足の追加を行います。

こうやって 目的別に分けるだけで、精度が段違い

「精度が出ないのはモデルのせい」じゃなく、頼み方の工夫が効くんだと実感しました。

🪄 Before / Afterの比較

🌀 抽出+整形を一発でやった結果(Before)

生徒のつぶやきコーチの応答意図・補足
I'm happy.That's good.生徒の感情に反応している。

👉 とにかく「浅い」「少ない」「ズレてる」

✨ 抽出 → 整形に分けた結果(After)

生徒のつぶやきコーチの応答意図・補足(GPT視点の解説)
ちょっと変な文章かもしれませんが、言ってもいいですか?大丈夫ですよ、どうぞ。生徒が自分の文章の正確さに不安を感じているが、コーチはその不安を和らげようとしている。
昨日よりは良くなった気がします。それは大事なことです。毎日やっていると進歩が分かりにくいかもしれませんが、確実に変わっていますよ。生徒が自分の進歩を感じているが、コーチはその進歩を認識し、励ましている。

👉 量も質も、まったく別物に!

🛠 2段階処理ってどうやるの?

コードは載せませんが、やっていることはシンプルです。

  • Step1:抽出プロンプト
  • 発言の中から「不安・気づき・迷い」を含む発言だけを抜き出す
  • その発言に対応するコーチの発言をセットに

  • Step2:整形プロンプト
  • 上記ペアを自然な日本語に直し、Markdown形式でテーブル化
  • 意図・補足はGPTが視点でやさしく説明

👀 Colab上でやると、データ読み込み→プロンプト送信→結果の表示+保存まで一気に流せるので超快適。

しかも、1段階ごとに出力を確認できるから、安心してプロンプト調整できます◎

✍️ 書いてみて気づいたこと

GPTは 「一度に複数のことを頼む」と意外と弱い
 → 抽出と整形を同時にやらせると、どっちつかずになりがち。

⚠️ ちなみに、ここでひとつ大事な注意点。

ブラウザ版のChatGPTだと、会話ログをそのまま貼り付けても、GPTくんが空気を読んで、わりと上手に整形までやってくれます。

でも!APIを使ってColabなどで処理するときは、そうはいきません。

「丁寧に段階を分けて」「目的を明確に伝える」ことをしないと、
浅い出力、ズレた抽出、フォーマット崩壊…という“地獄の三拍子”が揃います。

だからこそ今回の2段階プロンプトが大事なんです。

出力精度を上げたいときは、作業を“分ける”ことが大事
 → プロンプトは欲張らずに、役割ごとに分担させると精度が跳ね上がる。

「迷い」「気づき」「行動」など抽出条件を絞ると、記録の価値が爆上がりする
 → 学習ログやコーチング記録として、本当に残したい“本質”が見えてくる!

🚀 まとめ:これで“成長の記録”がもっと残せる!

セッションの中で生徒がポロッと漏らす「ちょっとした不安」や「気づき」って、実は超大事。

それをきれいに記録してくれるGPT。

でも、使い方を間違えるとポンコツにもなる。

だからこそちゃんと段階を分けて、丁寧に指示を出す。

この一工夫で、レポートの価値がグッと上がるんだと実感しました。

  • この記事を書いた人

SHIRAN

「コードは知らない。でも作れる。」AIとツールで便利を生む非エンジニア。挫折も経験しながら、今は作る楽しさを発信中。詳しくはこちら

-💭 検証・気づきログ
-, ,